タブレットが見つかりませんだと!
液タブのペンが全く反応しないだと!!
何のために10万かけて液タブ買ったんだよおおおお!!
WACOMのペンタブ不具合多すぎだYOOO!
何とかしてくれYOOOO!!!!
ということでこんばんは。
いつもワコムの不具合に悩まされているTakuyaとTakuyaの嫁です。
実は最近引っ越しをしました。
それで4、5日嫁が絵を描いていない状態だったのですが、
新居にも引っ越したし、
「こんなに長期間絵を描かないと腕が鈍っちゃう!
今すぐ描かなきゃ!!」
ということでパソコンの電源を入れました。
嫁は5日ぶりにノートパソコンと液タブを接続し、
(WACOM Cintiq 13HD DTK-1301)
液タブにも画面が表示されたからよし描くぞと思ったら
「あれ?ペンが全く反応しない!!」
「ワコムタブレットのプロパティを開いて確かめようとしたら
『対応するタブレットがシステム上に見つかりません』って出る」
ということで僕に助けを求めてきました。
今回はかなり手こずったのですが、
僕が試してダメだった方法2つと、
最後に不具合が直った方法をご紹介します。
ちなみに急いでいる方のために
直した方法を簡潔に言うと
【USB2.0に接続する】です
それでは順に説明していきます。
スポンサードリンク
効かなかった方法1:画面の拡張表示を解除

以前書いた記事、
ワコム(Wacom)の液タブで「ドライバが見つかりません」の対処法
で紹介した方法です。
液タブの拡張表示=2枚目のモニターとしての設定
を一度解除して再起動し、
もう一度拡張表示設定をやり直す方法です。
まずはこれを試したのですが全く効きませんでした。
もともと画面表示自体はされていたので、
これではないだろうとは思ったのですが
やはりダメでした・・・・・・
しかし、これがダメだと
今度はドライバの再インストールを
する必要があるので嫌なんですよね・・・・・
まあ、やったんですけどね。
スポンサードリンク
ダメだった方法2:ドライバの再インストール
ワコムの液晶タブレット・ペンタブレットは
ドライバがなぜかとっても不安定です。
何も設定をいじっていないのに、
パソコンの内部で関係ない何かのソフトがアップデートされると
ドライバがおかしくなって動かなくなることがあります。
ということで、
ドライバをアンインストールして再インストールしてみました。
アンインストールはコントロールパネルを開いて
「ワコムタブレット」と表示されているプログラムをアンインストールします。
アンインストールをしたら再起動をします。
今度はワコムのホームページからドライバをもう一度ダウンロードして
もう一度ドライバをインストールしなおしました。
結果は・・・・・・全くダメ。
全然反応しません。
なんだなんだこれ・・・・・・機械音痴な嫁がないてるじゃないか。
というか、僕ですら苦労してんだぞ。なんなんだこれは(笑)
スポンサードリンク
直った方法:USB2.0に接続
直った方法がこれです。
USB2.0に接続することでした。
というのも最近のパソコンにはUSB3.0や3.1が搭載されていることが多いのですが、
USB3.0とUSB2.0は互換性があるものの全く別物と聞いたことがあったからです。
ちなみにUSB3.0(3.1)はこの青い差し込み口です。

ここに差し込んでも全く無反応でした。
今度はUSB2.0に差し込んでみました。
USB2.0は黒い差し込み口です。

これに差し込んでみたらあっさり反応して使えるようになりました。
しかもそのあと青いUSB3.0に戻しても普通に使えました!!
なぜかはわかりませんが、USB3.0はまだまだ何があるかわかりませんね(笑)
ちなみにこのUSB2.0と3.0の何が違うかというと
データの転送速度が違います。
3.0の方がデータの転送が高速で、
写真や動画などの大きいファイルを
パソコンから外付けハードディスクにコピーする時などに役立ちます。
最近のパソコンはUSB3.0しか搭載してないものも多いですが、
大丈夫なんでしょうか?(笑)
実はワコムのペンタブ以外でも、
USB3.0が反応しない事件がありました。
自分のWindowsのデスクトップパソコンのHDDを引っ越しした時に、
データを一時的に保存した外付けHDDから新しい内臓HDDにデータをコピーする際
USB3.0では反応しなくて、USB2.0で反応して無事に処理が終わりました。
なんだかんだでUSB2.0は必要ですね〜
今回はワコムの液晶タブレットCintiqで
「対応するタブレットがシステム上に見つかりません」
と表示された時の対処方法でした。
ぜひ参考にしてください。
スポンサードリンク
コメントを残す